歯磨き巡回指導&避難訓練

歯磨き巡回指導&避難訓練

6月2日(月)は歯磨き巡回指導、6月4日(水)は避難訓練がありました。 

歯科衛生士さんが歯や歯磨きの大切さについて教えてくれました。

年中・年少・満3は一緒に話を聞きました。

DSC07978 

年長は、それぞれの歯の説明や6歳臼歯の話もありました。

DSC07979 

年中と年長は赤染めをしました。

年長組の様子です。

液を塗ってもらって…

DSC07996 DSC07997 

1回ゆすぎ…

DSC07998 DSC07995 

手鏡を使って自分でもチェックしていました。

DSC08010 DSC08000 

その後、磨き方を教わりました。

DSC08011 DSC08012 

DSC08013 DSC08014 DSC08015 

年中組の様子です。

こんにちはの持ち方とさようならの持ち方です。子どもの握りだけでは力が足りないため、歯ブラシのお腹に親指を当てて持ちます。

DSC08004 DSC08002 

DSC08005

DSC08009 

シャカシャカシャカシャカ。いい音を立てながら磨いていました。

年中さんでは仕上げ磨きをされている方が多く、歯科衛生士さんも感心されていました。毎食後や朝はなかなか大変だと思われる方は、就寝前に念入りにしてみていはいかがでしょうか?

仕上げ磨きは小学校卒業までしてあげられると…と歯のプロの皆さんはおっしゃいます。小4~小6ということも耳にします。親子の触れ合いの楽しい時間になれたら最高です。よいアイデアをお持ちの方、教えてください

避難訓練 

4月5月は、各クラスで避難訓練を行ってきました。

6月は、一斉放送の下での避難訓練を行いました。

DSC08035 

訓練後には、”がたぐら”という減災紙芝居を読みました。

DSC08036 DSC08037 DSC08040 

DSC08041 DSC08042  DSC08043 

子ども自身も何が危険なのかを理解し、危険から逃れる力をつけていくことが必要だと4月の研修会で学びました。今後も減殺を考えた避難訓練を行っていきたいと思います。